川澄厚志(かわすみあつし)

所属:融合研究域・融合科学系(古代文明・文化資源学研究所 兼任)
職階:准教授
専門:都市計画・建築計画
※金沢大学:研究者情報


研究内容

 2001年よりアジアの都市貧困コミュニティを対象に、小規模住民組織を単位とした「コミュニティ開発」の手法構築に取り組んでいます。近年はこの研究テーマに加え、人口減少社会における持続可能な観光地域づくりと新しい暮らし方の共創をテーマとしています。リモートワークや二拠点居住への関心により、都市から地方への移住や「関係人口」の拡大など、暮らし方が多様化しています。一方で、都市政策ではコンパクトシティ化の議論も進んでおり、分散と集約という二つの潮流が同時に存在しています。こうした変化の中で、地域社会がどのように持続可能性と包摂性を両立させるかを探究しています。特に、弱い紐帯による社会関係資本の再構築に注目し、地域外の人々との緩やかなつながりが地域の創造性やレジリエンスを高める可能性を検証しています。さらに、地球環境の変化や人口減少などの社会構造の変化に対応するため、地域学の再構築にも取り組んでいます。文理融合の視点から、レジリエンス評価、新たな暮らし方を通じて、次世代に向けた地域デザインと持続的な地域社会の実現を目指しています。


主な著書・論文

  • MAIMAITINIYAZI Mamuti and KAWASUMI Astushi 2025. A Comparative study on the Japanese and foreign tourists' Satisfaction with visiting the Higashi Chaya district in Kanazawa city-An Analysis Based on Online Reviews Data-. Leisure and Tourism Studies No.12:45-56.
  • 川澄厚志・敷田麻実 2024 「媒介システムの拡大と「管理される移動」-労働の観光化の進行と管理されるノマドワーカー-」『観光学術学会第13回大会発表要旨集』、38-39頁。
  • 川澄厚志・中谷陽・丸谷耕太・森崎裕磨 2024 「令和6 年能登半島地震における観光資源の被害状況に関する基礎調査-能登6 市町における悉皆調査の結果より-」『第39回日本観光研究学会全国大会学術論文集』、216-220頁。
  • 清水一樹・川澄厚志 2024 「スローツーリズムの特性を活かした関係人口の構築に関する研究-石川県鹿島郡中能登町への移住者を対象とした半構造化インタビュー調査より-」『観光研究』特集号、36-45頁。
  • 川澄厚志 2024 「世界農業遺産認定後におけるふるさと学習を通した関係人口構築の可能性-2023年度いしかわ里山塾の事例より-」」『地域活性化研究所報』21号、25-30頁。
  • 古山周太郎・川澄厚志 2023 「インドネシアにおける地域防災ボランティア組織の活動とメンバーの意識に関する研究~日本赤十字社とインドネシア赤十字社による地域防災プロジェクトを事例として~」『都市計画論文集』Vol.58 No.3、1376-1383頁。
  • 川澄厚志・藤井敏信 2012 「コミュニティ開発における小規模住民組織を単位とした開発手法の有効性に関する比較研究‐タイ・ソンクラー県・ガオセン地区の事例を主に‐」『都市計画論文集』Vol.47 No.3、1051-1056頁。