西内巧(にしうちたくみ)
          所属:疾患モデル総合研究センター、研究基盤支援施設(古代文明・文化資源学研究所 兼任)
          職階:准教授
          専門:植物病理学・プロテオミクス・考古学・植物分子生理科学・基礎ゲノム科学
          ※金沢大学:研究者情報
        
研究内容
私たちは、植物と微生物の相互作用や環境ストレス応答における分子機構の解明をテーマに、プロテオミクスなどのオミクス技術を駆使して研究を進めています。また、こうした技術を活用し、近年では食に関連した研究や、考古試料を対象とする「パレオプロテオミクス」にも取り組んでいます。これは、縄文時代の人々がどのような食材を利用していたかを、最先端の科学で解き明かす新たなアプローチです。特に注目しているのが、遺跡から出土した土器に残る「付着炭化物」と呼ばれる調理の痕跡です。この中に含まれるタンパク質のアミノ酸配列を解析することで、当時調理されていた動植物の属や種を特定することが可能となってきました。さらに、正確な同定には多様な食材に対応したデータベースの整備が不可欠です。そこで、縄文人が利用していたとされるドングリなどの堅果類を中心に、植物タンパク質のデータベース構築にも取り組んでいます。これらの研究を通じて、縄文人の食文化や自然との関わりを科学的に再現することが期待されています。
主な著書・論文
- Nagano T, Watanabe C, Oyanagi E, Yano H, Nishiuchi T 2024. Wet-type grinder-treated okara modulates gut microbiota composition and attenuates obesity in high-fat-fed mice. Food Res Inter 182:114173.
 - Sidiq Y, Tamaoki D, Nishiuchi T 2022 Proteomic Profiling of Plant and Pathogen interaction in Leaf Epidermis. International Journal of Molecular Sciences 23:12171.
 - Bissaro B, Kodama S, Nishiuchi T, Díaz-Rovira AM, Hage H, Ribeaucourt D, Haon M, Grisel S, Simaan AJ, Beisson F, Forget SM, Brumer H, Rosso MN, Guallar V, O'Connell R, Lafond M, Kubo Y, Berrin JG 2022. Tandem metalloenzymes gate plant cell entry by pathogenic fungi. Sci Adv 8:eade9982.
 - Asano T, Nguyen HT, Yasuda M, Sidiq Y, Nishimura K, Nakashita H, Nishiuchi T 2020. The Arabidopsis MAPKKK δ-1 is required for full immunity against bacterial and fungal infection. J Exp Bot 71:2085-2097.
 
