本研究の成果
<学会発表>
❖藤井純夫
Fujii, S. (2025) Masyoon and Wadi Sharma 1: New Insights into the Pre-Pottery Neolithic B culture in the northern Hijaz, NW Arabia. Critical Margins: Neolithic Connections beyond the Fertile Crescent. Nice: Université Côte d’Azur. 招待講演 (10-12 Sep. 2025)
Fujii, S. (2024) Northern Hijaz PPNB settlements and Late Neolithic pseudo-settlements: Arabian forefront of the southern Levantine Neolithic. 1st World Neolithic Congress. Turkey: Sanliurfa University. (4-8 Nov. 2024)
Fujii, S. (2024) Masyoon, 2022-2024: Excavations at the Earliest Neolithic Settlement in the Arabian Sub-continent. A Model of the Heritage Commission Projects. Workshop for the Partners of the Heritage Commission in the Field of Archaeological Excavation and Survey. Invited lecture, Riyadh: Intercontinental. 招待講演(3 Jun. 2024)
Fujii, S. and Abe, M. (2024) Proto-historic potteries from the Hinterland: Their archeological contexts. 1st Qurayyah–Hinterland Joint Symposium and Workshop. Vienna: Vienna University. (21-22 Mar. 2024)
Fujii, S. and Adachi, T. (2022) Excavations at Wadi Hedaja 1: Middle Bronze Age Cairn Fields in the Bishri Mountain Range, Supposed Homeland of the Amorite. Bahrain Archaeology in a Broader Context. Institute of the Study of Ancient Civilizations and Cultural Resources, Kanazawa University.(14 Dec. 2022)
Fujii, S. (2021) Comprehensive investigations at the Wadi Muharraq and Wadi Ghubayy ritual fields, NW Arabia. The First Visual Forum for Archaeological Discoveries in the Kingdom of Saudi Arabia. The Heritage Commission of Saudi Arabia.(2-3 Nov. 2021)
Fujii, S. (2021) Pseudo-settlement phenomenon: New insights into the initial process of pastoral nomadization in the southern Levant. The 12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East. Bologna: University of Bologna.(6-9 Apr. 2021)
藤井純夫 (2021)「ヨルダン、サウジアラビア遺跡調査の総括と今後の展望」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
Fujii, S. (2020) Transition in Burial Practice and the Formation Process of Tribal Society in NW Arabia: New Insight from Archaeological Investigations at Wadi Muharraq and Wadi Ghubai Sites. Archaeology of Arabian Penninsula : Recent Result s of Austrian and Japanese Excavations, Tokyo: Tokyo National Research Institute for Cultural Properties.(31 Jan. 2020)
藤井純夫・小高敬寛 (2021)「ワディ・ムハラックおよびワディ・グバイ遺跡群のエンクロージャーとプラットフォーム」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
藤井純夫 (2020)「銅石器時代の線状集落・墓域・水利システム:ハラアト・ジュハイラ2号遺跡の第7次発掘調査」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
Fujii, S. (2020) Transition in burial practice and the formation process of tribal society in NW Arabia: New insight from archaeological investigations at Wadi Muharraq and Wadi Ghubai Sites. International Symposium on Archaeology of Arabian Peninsula: Recent Results of Austrian and Japanese Excavations (Tokyo National Research Institute for Cultural Properties, 31 January 2020).
Fujii, S. (2020) Green Corridor v. s. Desert Highway: New insight into the Neolithization in Jordan from the Early PPNB settlement of Harrat Juhayra 202. The 3rd meeting of the on-line Conference Neolithic Jordan PPNA/PPNB (Online, 10 November 2020).
❖赤堀雅幸
赤堀雅幸 (2020)「名誉は暴力を語る:エジプト西部砂漠ベドウィンの血讐と醜聞」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2020年3月13日).
赤堀雅幸 (2020)「聖者の末裔部族:エジプト西部砂漠における聖性外来の論理」上智大学研究機構イスラーム研究センター主催連続講演会「イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち」第2回、Sophia Open Research Weeks 2020企画(ウェブ公開、2020年11月30日~2020年12月7日(2021年2月1日~2021年2月21日再公開).
赤堀雅幸 (2020)「人類学における部族理解の概要」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
赤堀雅幸(2020)「聖者の末裔部族:エジプト西部砂漠における聖性外来の論理」『上智大学研究機構イスラーム研究センター主催連続講演会「イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち」』オンライン講演会、11月16日~12月1日。
❖足立拓朗
足立拓朗 (2021)「ワディ・グバイ遺跡群出土の青銅製品の系譜について」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
足立拓朗 (2021)「西アジア青銅器時代の武器編年構築-青銅製槍先を中心として」金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際研究の世界的拠点形成」オンライン・シンポジウム『世界の古代文明をめぐる最新調査研究』(オンライン開催、2021年2月28日)
足立拓朗 (2020)「東ヨルダンの遊牧民拠点のバーイル地方について:オスマン・トルコ期の記録を中心として」金沢大学国際文化資源学研究センター・課題ユニット「遊牧民と古代文明」主催シンポジウム「西アジアにおける先史遊牧民と古代文明の成立」(オンライン開催、2020年12月12日)
足立拓朗 (2020)「2019年度ワディ・グバイ遺跡周辺およびソフワーン遺跡周辺の調査」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
Adachi, T., T. Kurozumi and S. Fujii (2019) Neolithic Exchange Networks of Marine Shell Ornaments in Southern Jordan and Northwestern Saudi Arabia. Routes, Goods and Ties Recent Discoveries and Problems of Southern Levantine Archaeology, RGT 2019 Symposium, Jagiellonian University, Kraków, Poland, June 7th-9th.
❖安倍雅史
Abe, M. and A. Uesugi E (2022) Early Dilmun Burial Mounds in Bahrain: the Wadi Al-Sail Archaeological Project and the Dilmun Mapping Project. Bahreïn et ses voisins, 2022, Louvre Museum, Nov 17.
安倍雅史・上杉彰紀・岡崎健治・佐々木蘭貞・間舎裕生 (2021)「ディルムンを掘る―バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト2020」第28回西アジア発掘調査報告会(オンライン開催、2021年3月28日).
安倍雅史 (2021)「バハレーンにおける新石器時代研究の現状」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
安倍雅史・上杉彰紀・岡崎健治 (2020)「前期ディルムンの未成人墓に関する予備的考察」日本西アジア考古学会第25回大会(オンライン開催、2020年11月25日).
安倍雅史 (2020)「バハレーンに栄えたディルムンの考古学‐ディルムンをめぐる最新研究動向‐」You Tube日本西アジア考古学会チャンネル西アジア考古学オンライン講義(オンライン発表、2020年5月).
安倍雅史・上杉彰紀 (2020)「バハレーン、ワーディー・アッ=サイル古墳群の第6次調査」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
Abe, M. (2020)Reconsidering the Date of Riffa Type Burial Mounds in Early Dilmun: New Radiocarbon Data from Wadi al Sail, Bahrain. Archaeology of Arabian Peninsula: Recent Results of Austrian and Japanese Excavations (Tokyo National Research Institute for Cultural Properties, 31 January 2020).
安倍雅史 (2019)「ディルムンと遊牧民:バハレーン島の考古調査」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第1回全体研究会(金沢大学、2019年8月11日).
❖岡崎健治
岡崎健治 (2021)「ワディ・グバイおよびワディ・ムハラック遺跡群から出土した人骨の写真鑑定」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
岡崎健治 (2020)「骨からみた長江デルタ地域の初期稲作農耕民」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
❖覺張隆史
覚張隆史(2024)「ライフサイエンスと考古学をつなぐ先端技術〜パレオゲノミクスのその先へ〜」『日本地球化学会』金沢大学、9月20日。
覚張隆史(2023)「次世代型パレオゲノミクス~古代人ゲノムデータベースの構築に向けて〜」『金沢大学サピエンス進化医学研究センター キックオフシンポジウム』金沢大学・医学部記念会館、5月
覚張隆史(2022)「携帯型次世代シーケンサーを用いたオンサイトパレオゲノミクス研究とその応用」『日本人類学会』、京都産業会館、9月16日
覚張隆史 (2021)「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨及び動物骨の骨化学分析」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
覚張隆史(2021)「遺跡出土骨の全ゲノム解析における方法論的検討」『日本動物考古学会第8回大会』、オンライン、7月4日。
覚張隆史 (2020)「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨及び動物骨の骨化学分析」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).
❖河合 望
河合 望 (2021)「エジプト・スーダン東部砂漠地帯における考古学調査研究の課題と現状」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
❖徳永里砂
徳永里砂 (2021)「2020年ハウラー遺跡後背地グラフィティ調査の概要」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
❖長谷川奏
長谷川奏・徳永里砂・⻄本真⼀・惠多谷雅弘・藤井純夫 (2021)「サウジアラビア紅海沿岸ハウラー遺跡の考古学調査(2020)-中世の港町の構造を探る-」第28回西アジア発掘調査報告会(オンライン開催、2021年3月28日).
長谷川奏 (2021)「2020年ハウラー遺跡発掘調査の概要-港まちの構造-」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
Hasegawa, S. (2020) “Viewpoints on the Reconstruction of the Early Islamic Daily Life at the Hijaz Region: Archaeological Research at al-Hawra’, Red Sea Coast, Saudi Arabia” International Symposium on Archaeology of Arabian Peninsula: Recent Results of Austrian and Japanese Excavations (Tokyo National Research Institute for Cultural Properties, 31 January 2020).
長谷川奏・徳永里砂・保坂修司 (2020)「サウジアラビアの経済、文化行政と考古学調査」シンポジウム「イスラーム圏における文化の保存─プロジェクトの実践-」東日本国際大学イスラーム研究会(早稲田大学26号館地下多目的教室、2020年1月18日).
長谷川奏・徳永里砂 (2019)「サウジアラビア紅海沿岸における港町の景観と後背地-ハウラー遺跡の考古学調査-」国際シンポジウム「サウジアラビアと日本をつなぐ文化交流のこれから」片倉もとこ記念沙漠文化財団、人間文化機構秋田大学拠点、サウジアラビア遺産観光庁主催(横浜情報文化センター、2019年11月17日).
長谷川奏・徳永里砂・西本真一・惠多谷雅弘 (2019)「サウジアラビア紅海沿岸ハウラー遺跡の立地条件と構造―初期イスラーム時代の港まちの分布調査から-」日本オリエント学会第61回大会(明治大学、2019年10月13日).
❖本郷一美
本郷一美 (2021)「Khashm Arfa出土動物骨析」科学研究費補助金・基盤研究(S)「中東部族社会の起源:アラビア半島先原史遊牧文化の包括的研究」(研究代表者:藤井純夫)第3回全体研究会(オンライン開催、2021年3月13日).
本郷一美 (2020)「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨及び動物骨の骨化学分析」科学研究費補助金・基盤研究(S)「ヒツジ牧畜の伝播」(研究代表者:藤井純夫)第2回全体研究会(石川四高記念文化交流館、2020年2月22日).