本研究の成果
<シンポジウム>
「中東部族社会の起源」シンポジウム
第1回シンポジウム「北レヴァントにおける青銅器時代遊牧民墓域の型式・構成・背景」 2021年6月5日 オンライン開催
下釜和也(千葉工業大学地球学研究センター、研究員)
「ユーフラテス川中流域ルメイラ地区の前期青銅器時代墓地と遊牧民」
久米正吾(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター、特任助教)
「テル・ガーネム・アル・アリ遺跡近郊墓域の前期青銅器時代の墓室型式−シリア、ユーフラテス河流域での位置づけを探る−」
足立拓朗(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター、教授)
「レヴァントと北西アラビア半島の青銅短剣の系譜について」
藤井純夫(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター、特任教授)
「ワディ・ヘダージェ1号遺跡の調査:ビシュリ山系中期青銅器時代遊牧民墓域の型式・構成・背景」
「中東部族社会の起源」シンポジウム
第2回シンポジウム「南レヴァントおよび紅海周辺における青銅器時代遊牧民墓域の型式・構成・背景」 2021年9月4日(土) 東京文化財研究所
藤井純夫(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター特任教授)
「ヨルダン・サウジアラビアにおける青銅器時代遊牧民の墓域調査」
山藤正敏(奈良文化財研究所研究員)
「「ツィンの荒野」を越えて:南レヴァント乾燥域における前期青銅器文化交渉史」
坂本翼(京都大学学術研究支援室職員)
「スーダンの遊牧民:紅海沿岸および東部砂漠からの視点」
徳永里砂(金沢大学人間社会研究域客員研究員)、上杉彰紀(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター特任准教授)
「ハウラー遺跡後背地における先史時代の遊牧民遺跡」
国際シンポジウム アラビア半島の考古学 ─オーストリア隊と日本隊の最新の成果から─ 2020年1月31日 東京文化財研究所
①マルタ・ルチアニ氏(ウィーン大学), Marta Luciani (Vienna University)「
「Novel Perspectives on the Archaeology of Desert Settlements in North Arabia」
②藤井純夫(金沢大学), Sumio Fujii (Kanazawa University)
「墓制の変化と遊牧部族社会の形成:サウジ北西部、ワディ・ムハラック、ワディ・グバイ遺跡群の調査から」
③安倍雅史(東京文化財研究所), Masashi Abe (Tokyo National Research Institute for Cultural Propertie)
「ディルムン・リファー型古墳の年代の再考 :ワーディー・アッ=サイル古墳群から得られた新規放射性炭素年代測定値」
④長谷川 奏(早稲田大学), So Hasegawa (Waseda University)
「初期イスラーム時代のヒジャーズ地域の生活文化復元への視点:サウジアラビア紅海沿岸ハウラー遺跡の考古学調査から」
⑤徳永里砂(アラブ・イスラーム学院), Risa Tokunaga
「初期イスラーム時代までのヒジャーズの広域・地域ネットワーク:ハウラー遺跡後背地のグラフィティ調査」
古代文明・文化資源学研究所 考古学部門 第1回シンポジウム バーレーン考古学をめぐって 2022年12月14日 金沢大学サテライトプラザ
①サルマン・アル・マハリ(Salman Al Mahari, Bahraian National Museum)
「The Latest Archaeological Discoveries in Bahrain by Bahraini Team」
②ピエール・ロンバル(Pierre Lombard, Bahrain Authority for Culture and Antiquities)
「Abu Saiba: A Necropolis from the Tylos Period in Bahrain (1st cent. BCE - 1st cent. CE)」
③ティモシ―・インソール(Timothy Insoll, the University of Exeter)
「The Archaeology of Christianity in Samahij, Bahrain」
④ステファン・ラウルセン(Steffen Laursen, Moesggard Museum)
「The Royal Cemetery of A’ali and the Emergence of the Kingdom of Dilmun」
⑤藤井純夫・足立拓朗 (Sumio Fujii and Takuro Adachi, Kanazawa University)
「Excavations at Wadi Hedaja 1: Middle Bronze Age Cairn Fields in the Bishri Mountain Range, Supposed Homeland of the Amorite」
⑥上杉彰紀 (Akinori Uesugi, Kanazawa University)
「Bahrain and the Indus during the Early Dilmun Period: Dynamism of Maritime Interaction Network」
1st Qurayyah–Hinterland Joint Symposium and Workshop 2024年3月21日-22日 ウィーン大学
・Part 1. Symposium: Reviewing Each Investigation (Afternoon of Thursday 21st March)
①Marta Luciani
A Decade in Qurayyah: Reviewing the Investigations and Results of the University of Vienna in the Oasis
②Fabian Spitaler
Architectural Elements and Building Sequences of the Funerary Complex in Area R
③Doralice Klainscek and Marta Luciani
Qurayyah’s Pottery Tradition: diachronic overview and comparisons to the hinterland
④Sumio Fujii
A Decade in the Hinterland: Reviewing the investigations of Kanazawa University in the proto-historic nomadic sphere
⑤Masashi Abe
Lithic assemblages of the Hinterland
・Part 2. Workshops: Current Cross-boundary Issues (Morning of Friday 22nd March)
⑥Sumio Fujii and Masashi Abe
Proto-historic potteries from the Hinterland: Their archeological contexts
⑦Marta Luciani and Doralice Klainscek
Response from Qurayyah
⑧Marta Luciani
Lithic finds in Qurayyah and their contextualization
⑨Masashi Abe and Sumio Fujii
Response from the hinterland
⑩Alexander Haidegger
Lithic Industries in Pharaonic Egypt – A View from the Settlement Area in North Karnak