本研究の成果

<学内研究会>

本研究プロジェクトでは、金沢大学内のメンバーを中心に毎週研究会を開催しています。これまでの発表題目は以下の通りです。


第1回(20/04/17)藤井純夫「ワディ・ムハラック、ワディ・グバイ遺跡群の調査と北西アラビア先原史遊牧民の墓制変遷について」
第2回(20/04/21)足立拓朗「ファルス州、TB75遺跡のアケメネス朝期大甕について」
第3回(20/04/28)上杉彰紀「南アジア世界の形成過程に関する考古学的研究―これまでの研究と今後の展望―」
第4回(20/05/12)小髙敬寛「トルコ共和国カイセリ県南東部の移牧・遊牧民と夏営地跡」
第5回(20/05/19)藤井純夫「ハラアト・ジュハイラ202号遺跡の発掘調査―PPNB前期の石器組成について―」
第6回(20/05/26)足立拓朗「アラビア半島における新石器時代尖頭器の系譜」
第7回(20/06/02)上杉彰紀「広域測量図から墳墓群を考える」
第8回(20/06/09)覚張隆史「ヨルダン新石器時代出土骨における同位体分析」
第9回(20/06/16)小髙敬寛「いわゆるハッスーナ標準土器の地域差について」
第10回(20/06/29)藤井純夫「ヨルダン南部ジャフル盆地の新石器化―最新データからの再考察―」
第11回(20/07/13)足立拓朗「ワディ・グバイ、ワディ・ムハラック遺跡群の出土遺物について(1)」
第12回(20/07/20)上杉彰紀「インダスとアラビア半島の海洋交易」
第13回(20/08/03)小髙敬寛「南レヴァント後期新石器時代の土器研究」
第14回(20/08/17)藤井純夫「ワディ・ムハラック、ワディ・グバイ遺跡群の調査―2017年度の総括—」
第15回(20/08/24)足立拓朗「ワディ・グバイ、ワディ・ムハラック遺跡群の出土遺物について(2)」
第16回(20/08/31)上杉彰紀「WGB-20 ペトログリフ 整理状況の報告」
第17回(20/09/07)小髙敬寛「ワディ・ムハラック、ワディ・グバイ遺跡群の遺構データ—エンクロージャーとプラットフォーム―」
第18回(20/09/14)藤井純夫「ワディ・ムハラック、ワディ・グバイ遺跡群調査データの総括」
第19回(20/09/29)足立拓朗「タイマ遺跡の墓(祭祀?)遺構との比較」
第20回(20/10/06)上杉彰紀「ワディ・ヒルカのペトログリフについて」
第21回(20/10/20)藤井純夫「ハラアト・ジュハイラ遺跡群、祭祀遺構データの総括」
第22回(20/10/28)小髙敬寛「ポーランド隊によるHLC Project について(1)」
第23回(20/11/10)足立拓朗「マダイン・サーレハ遺跡の銅石器・青銅器時代の墓(祭祀?)遺構との比較」
第24回(20/11/17)上杉彰紀「サウジアラビア、ジュッバ地域のロックアートについて(1)」
第25回(20/11/24)小髙敬寛「ポーランド隊によるHLC Project について(2)」
第26回(20/12/01)藤井純夫「ハラアト・ジュハイラ202号遺跡—PPNAからPPNBへの移行期の問題について—」
第27回(20/12/08)足立拓朗「タイマ遺跡の十字形墓室円形墓出土の青銅槍先」
第28回(20/12/15)上杉彰紀「サウジアラビア、ジュッバ地域のロックアートについて(2)」
第29回(20/12/22)板橋 悠・覚張隆史「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨及び動物骨の骨化学分析」
第30回(21/01/12)小髙敬寛「ポーランド隊によるHLC Project について(3)」
第31回(21/01/19)藤井純夫「ハラアト・ジュハイラ2号遺跡出土の祭祀用土器の黒斑について」
第32回(21/01/26)足立拓朗「南レヴァントの銅石器時代、ガッスル文化のスプーン形土器」
第33回(21/02/02)上杉彰紀「シュワイミスの岩絵について」
第34回(21/02/09)小髙敬寛「ヨルダン渓谷、ドゥラ遺跡におけるPPNA期の食糧庫」
第35回(21/02/16)河合 望「ナイル川と紅海の間の遊牧社会の考古学―メジャイとパングレーブの問題―」
第36回(21/03/02)藤井純夫「ハラアト・ジュハイラ遺跡群の銅石器時代q/d形テイルについて」
第37回(21/03/09)覚張隆史「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨(歯石)のプロテオーム分析」
第38回(21/03/16)足立拓朗「青銅製棒状槍先の型式編年について」
第39回(21/03/23)小髙敬寛「新石器化最終段階における土のうつわと移動性―テル・エル=ケルク遺跡の事例から―」
第40回(21/03/30)上杉彰紀「サウジアラビア、リヤド・ナジュラーン地域の岩絵」
第41回(21/04/06)藤井純夫「『擬集落』現象:レヴァント地方における遊牧化初期段階の手がかり」
第42回(21/04/13)足立拓朗「青銅製無茎短剣の型式編年について」
第43回(21/04/20)上杉彰紀「ヨルダン、ブラック・デザートの岩絵(1)」
第44回(21/04/27)久米正吾「シリア、ユーフラテス河中流域の前期青銅器時代墓地遺跡における墓室型式の空間分布について」
第45回(21/05/11)藤井純夫「アラビア半島北西部、ワディ・グバイ遺跡群の墓制変遷と編年的位置付け」
第46回(21/05/18)足立拓朗「イエメンの青銅器時代以前」
第47回(21/05/25)上杉彰紀「ハウラー後背地の遺跡1」
第48回(21/06/04)久米正吾「ガーネム・アル・アリ近郊テル・シャッブート1・2号丘の発掘(2009)」
第49回(21/06/07)藤井純夫「ワディ・グバイ遺跡群のパンサートラップについて」
第50回(21/06/15)足立拓朗「イエメンの円塔墓・テイル」
第51回(21/06/22)上杉彰紀「ハウラー後背地の遺跡2」
第52回(21/06/29)久米正吾「ガーネム・アル・アリ近郊ワディ・シャッブートArea 2-Unit Aのクリーニング調査」
第53回(21/07/13)上杉彰紀「ハウラー後背地の遺跡3」
第54回(21/07/20)藤井純夫「アラビア半島における円筒墓とテールの組み合わせについて」
第55回(21/07/27)足立拓朗「南西アラビアの先史時代の灌漑について」
第56回(21/08/3)久米正吾「ガーネム・アル・アリ近郊ワディ・ダバArea 1-Unit Cの発掘調査」
第57回(21/08/10)覚張隆史「ハラアト・ジュハイラ遺跡出土人骨及び動物骨の骨化学分析」
第58回(21/08/17)藤井純夫「定住化遊牧民の集落内氏族配置と墓地・井戸の分有関係」
第59回(21/08/24)小髙敬寛「シリア北西部ルージュ盆地、新石器時代土器編年」
第60回(21/08/31)足立拓朗「青銅製棒状槍先の型式編年について2」
第61回(21/09/7)上杉彰紀「論文紹介:Marking the sacral landscape of a north Arabian oasis: a sixth-millennium BC monumental stone platform and surrounding burials. Antiquity 94 (375): 601-621. 2020」
第62回(21/10/21)上杉彰紀「2021年9月サウジアラビア調査」
第63回(21/10/28)久米正吾「前期青銅器時代ユーフラテス河中流域の葬送儀礼」
第64回(21/11/4)藤井純夫「ワディ・グバイ6Wのエンクロージャーについて」
第65回(21/11/11)足立拓朗「ヨーロッパ先史時代スプーンの機能」
第66回(22/1/27)藤井純夫「ワディ・グバイ遺跡群の第6・7次調査」
第67回(22/2/3)久米正吾「ウズベキスタン、フェルガナ盆地の初期農耕牧畜村落(1500-1000BC)の家畜の飼育と動物資源利用」
第68回(22/3/25)足立拓朗「ソケット式青銅槍先とアラビア半島」
第69回(22/3/31)上杉彰紀「バハレーン等における青銅器時代墳墓遺跡の測量調査(第2次調査)」
第70回(22/4/4)久米正吾「移牧の開始:中央アジア山岳地帯の場合(1)」
第71回(22/4/11)藤井純夫「2022年度春季調査:実施計画」
第72回(22/4/18)上杉彰紀「WGB21のペトログリフ」
第73回(22/4/25)足立拓朗「アナトリア先史時代のスプーン」
第74回(22/8/17)藤井純夫「2022、夏のヨルダン調査」
第75回(22/10/19)藤井純夫「タラアト・ウバイダ、フリント開発遺跡群の分布調査(2022)」
第76回(22/10/25)足立拓朗「南レヴァント、ガッスル文化の土器と乳製品利用」
第77回(22/11/4)久米正吾「天山山脈中央部における青銅器時代の人の居住」
第78回(22/11/10)藤井純夫「Excavations at Wadi Hedaja 1: Middle Bronze Age Cairn Fields in the Bishri Mountain Range, Supposed Homeland of the Amorite」
第79回(23/1/6)藤井純夫「アラビア半島の遊牧化:サフワーン1遺跡群の短期発掘調査(2022年11月〜12月)」
第80回(23/2/1)久米正吾「2022年2月ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の発掘調査:2023年3月調査予定を含めて)」
第81回(23/2/6)上杉彰紀「グレイヤ遺跡の調査(2022)」
第82回(23/3/1)足立拓朗「青銅製棒状槍先の形式編年について3」
第83回(23/4/17)久米正吾「ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の発掘調査 (2023年3月)」
第84回(23/7/6)藤井純夫「マスィユーン遺跡の発掘調査(2023年5月〜6月)」
第85回(23/7/13)足立拓朗「マスィユーン遺跡の貝製品について(2023年3月までの資料)」
第86回(23/7/27)久米正吾「キルギス、モルブラク遺跡での地下探査(2022)の紹介」
第87回(23/8/31)藤井純夫「2023夏Tal’at ‘Ubayda調査計画」
第88回(23/9/7)足立拓朗「マスィユーン遺跡出土のゴカイ棲管について」
第89回(23/9/16)久米正吾「ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の周壁について」
第90回(23/11/16)藤井純夫「2023夏Tal’at ‘Ubayda発掘調査」
第91回(23/11/30)久米正吾「天山山脈での遺跡立地について」
第92回(23/12/21)足立拓朗「ワディ・シャルマ1遺跡出土のツノガイ資料製品について」